
HOME > 症状別お悩み相談 > シーバー病(セーバー病、踵骨骨端炎)
症状別お悩み相談
< オスグッド(オスグット・シュラッター病) | 一覧へ戻る | 有痛性外脛骨(有痛性外脛骨障害) >
シーバー病(セーバー病、踵骨骨端炎)
      
      
      
          「どうしても
          
              試合
          
          に出場したい‼‼‼‼」
              
              
              
               
              
              
              
「
              今までの常識を覆すシーバー病治療」
              
              
              
「
              アイシング・電気治療・安静はなんだったのか・・・」
          
      
      
  
 
 
      頸椎の調整
 
      足関節の調整
 
      筋膜の調整
 
         
    【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
            主に踵の痛みです。
            特に運動後は痛みが強く歩き方すら不自然になるくらいでした。整形外科に行きましたが、 異常なしとのことで、2院行きましたが同じ診断結果で湿布を貼って安静にとのことでした。
            安静にしても良くならず、いつまで安静にしてよいのかも分からず不安でした。            
        
【2】レッスン内容は難しかったですか?
            難しくなかったです。
            ちゃんとできているのか不安はありましたが、先生にみてもらい直してもらったりして自信をもって息子にしてあげられました。
            簡単で時間もかからないので、毎日続けるのも苦でありませんでした。            
        
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
            ここにたどりつくまで、安静にするだけで他に手がなく大好きな体育も野球も休み、 それでもよくならず、いつまで痛みが続くのか不安そうでした。それが1回目に診てもらったあと、野球もやっていいよと言われ、それがとてもうれしそうでした。
            教えてもらったマッサージをしつつ、生活習慣を見直しつつ、2ヵ月たたないうちにすっかり痛みがなくなり、今では100%野球に打ち込めています。本当にありがとうございました。            
        
 
       
  【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
        10ヵ月くらい前から「かかと」「足首」辺りに痛みを覚えるようになり、あまりにも痛みを訴えるようになったので、整形外科へ。
        病名は言われませんでしたがレントゲンを撮り、「骨に異常はありません。
        安静にしてみて下さい」とのこと。さすがにサッカー好きの息子8才が大人しくしているわけがなく、足を引きずりながら練習に打ち込みます。
        2022年、年明け見かねて別の整形外科へ。数ヵ月で2回目のレントゲンです。
        足を引きずりながら練習に打ち込みます。もはや打つすべなしで、ネットで「シーバー病」であかぬま鍼灸治療院にたどり着きました
        
【2】レッスン内容は難しかったですか?
丁寧な施術で通算10回ほど施術でしたが、私たちが家でも施術出来るように1つ1つの動きや強さ速さを確認しながら教えて頂き、動画もとらせて頂き、その動画を見ながら家でも実践できました。
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
本人からも痛みがあるとマッサージしてほしい‼と言ってくるようになり、私たちがしている施術も痛みを和らげる効果があると実感しました。
        サッカー経験者の赤沼先生。施術中は学校のことを兄貴のように聞いてくれて本人も含め安心して施術が受けられました。そして3ヵ月でリフティングが200回から500回以上できたこともほめてくれました。
        もっと早く確実に赤沼先生にたどりつくべきだった後悔もしました。息子から痛みを表現してもらうのに1~10の数字で伝えてもらっていましたが「今日は1」「今日は0,1」「今日はマイナス」と痛みを訴える数が減る度ほど、息子も笑顔でサッカーの話をしてくれるようになりました。
        息子は赤沼先生のことが大好きで両親に話さないようなことを先生には話します((笑))
        どうにもできなかった痛みを治してくれる救世主だからなのでしょう‼
        赤沼先生本当にありがとうございました。
        
        
 
       
  【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
運動時の踵の痛み(小5サッカー) 
        10ヵ月に渡り数店通うも改善せず
        
【2】当院を選んでいただいた理由はなんですか?
ネットで調べて期待を込めて
        住まいは長野です。
        
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
施術と日々のセルフケア(教えて頂いた)により 目に見えて改善しました。1,2ヵ月で全快になりました。 かれこれ1年近くかかりました。泣けるくらいうれしかったです。
 
       
  【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
シーバー病による踵の痛み
        運動後に強い踵の痛みがあり、歩くにも痛みがあり、痛い方の足をかばったような歩き方をしていました。
        
【2】レッスン内容は難しかったですか?
分かりやすく教えて頂き、実際に確認してくれて正しい方法を覚えられました。
        難しく感じることはありませんでした。        
        
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
走った後の痛みが始まったころは、この痛みとしばらく付き合っていかなければならないと思っていました。息子も走ると踵が痛くなる、、、という思いを抱えながら思いっきり走ることが出来ませんでした。
        先生のところに通うようになり、日々の施術を根気よく行っていきました。
        徐々に走った後の踵の痛みがなくなっていき、痛みを気にせず思いっきり走る事ができるほど回復していきました。
        痛みが回復してからは、練習のない日でも自主トレをするようにもなり
        駅伝大会のAチームに選ばれ、自己新記録も出せました。
      
 
       
  【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
歩行時、運動時にかかとが痛み、つま先で歩いていました。 整形外科に行っても安静にしてくださいや湿布を貼って様子のみで改善がみられませんでした。病院を転々としましたが、結果どこも一緒でした。
【2】レッスン内容は難しかったですか?
詳しく分かりやすく教えて頂いたので家庭でも難なく出来ました。
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
私も子供も治らないことに不安でいっぱいだったのですが、施術後にかかとがつけて歩けるようになったことで不安が一気に解消されました。本人もかかと歩きまで出来た事にとても喜んでいました。施術中には痛みで何度も中断させてしまいましたが、先生も根気強くやって頂き、本人も治したい意思で施術してもらい、結果今では大好きなサッカーに打ち込むことが出来、感謝の気持ちでいっぱいです。整形では足底筋膜炎と言われましたが、先生にはシーバー病との診断でした。もし、診断結果に納得いかなかったり、なかなか治らないという方は一度赤沼先生に相談してみて下さい‼‼
 
       
  【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
運動時、運動後のかかと、足底、膝の痛み、近医ではレントゲン画像に異常がなくシーバー病の疑いとのことでした。
【2】レッスン内容は難しかったですか?
解剖学的根拠をもって教えて頂いたため非常に理解しやすく、家庭での施術も苦になりませんでした。
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
私の子の場合、症状が非常に重症だった様で本人の症状も多岐にわたりました。
          
痛みの感覚は本人にしか分からないものですが、私が見ても本当に痛いの?と思うような症状まで耳を傾けて頂き、ひとつひとつの訴えにしっかり対応して頂きました。
          
今では大好きなテニスにストレスなく打ち込める姿を見て本当に感謝しています。
          
内科医で整形外科的な所は疎いですが、画像に現れない異常を身体所見だけに基づき、根拠をもって治療する姿に感銘をうけました。先生のその姿に東洋医学の素晴らしさを再認識し、東洋医学と西洋医学が補完しあう理想の姿を垣間見た気がします。
          
西洋医学を否定する気は全くありませんが対処療法だけで経過もみられている不調、痛みは赤沼先生に相談を!!
      
 
       
  【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
2~3ヶ月程前からの踵の痛み(特に左側)があり、特にスポーツ後に痛みを伴い、学校の授業や野球の練習試合も痛みを我慢してのプレーとなってしまい思うようなパフォーマンスが出来ませんでした。
【2】レッスン内容は難しかったですか?
力の加減や施術箇所を覚えるのが難しそうに見えましたが、先生が丁寧に教えてくれ 次回の施術の際にも出来ているかの確認をして頂いたので安心出来ました。
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
施術前はスポーツ後にかなりの痛みがあり、その度に「踵が痛い」と口ぐせのように言っていましたが施術後は痛みも和らぎプレーに集中できるようになったようです。
          
先生の施術を受け、毎日教わった施術を続けたところ順調に回復することができ、今では大好きな野球に取り組むことが出来ています。
      
 
       
  【1】お子様のどんな症状で悩んでいましたか?
運動後に強い踵の痛み
痛みが長引くときは歩行もつらい様でつま先で歩いていたりしました。
【2】レッスン内容は難しかったですか?
丁寧にわかりやすく教えていただいたので難しく感じることはありませんでした。自宅では子供と確認しながら良いコミュニケーションにもなったと思います。
【3】実際にお子様に変化はありましたか?【悩んでいた症状、メンタル面含めて】
痛み始めた頃は、少し休むと痛みが落ち着くと自分で様子をみながら野球に参加していましたが、だんだん痛みも増し、野球の終わった後には踵がつけられないと訴えるようになりました。思うように動けないストレスにイライラすることもありましたが、先生の施術を受け、痛みが軽減したことに安堵し、その後も驚くほどの快復ぶりにとても喜んでいました。 自分で気をつけること、出来ることを教えて頂き、子供が自分の身体と向き合うきっかけになったのもよかったと思います。スポ少最後の1年を楽しく悔いなく頑張りたいと野球に打ち込む姿を見ることができ、本当に嬉しいです。
当院が選ばれる理由
      1:運動を休むことなく短期間で痛みをなくす
          
          
2:捻挫・肉離れなどの急性症状でも最短でコンディションを高める
          
          
3:
          オスグット病、シンスプリント、セーバー病、有痛性外脛骨に悩む
          
  
          
  選手達が
          
              全国
          から来院する筋膜専門院
      
      
 
  
来院される選手の特徴
1:整骨院や整体に何度も通っているが全然改善しない。通院頻度ばかりで結果が出ない子。
2:アイシングやストレッチをしっかりすれば改善できると
間違った知識を覚えている子。
3: 痛みのためパフォーマンスが低下している。レギュラーから外される心配がある子。
4:「チームの中心メンバー。主要ポジション‼‼‼‼」監督が心配している子。
5:整骨院や整形外科のリハビリで
体幹が弱い= 筋肉量を高める」メニューばかり教わり、
筋肉、筋膜を緩めるメニューを教わっていない子。
      
 
  
成長のチャンスを逃がさない
選手として成長できる期間は限られています。
  
  
整骨院、整形外科に通院しているが、なかなか改善しない‼‼‼‼
  
  
  「どうしても試合に出場したい」
  
  
そんな時の
  
      シーバー病110番
  治療院です。
 
   
   
  県内唯一
世界各国のオリンピック選手、メジャーリーガーで使用されている筋膜リリース療法の筋膜リリースライセンスを保持。
  
  
スポーツ障害の症状に効果絶大な筋膜リリース器具です。
 
   
  
      
      
      
      
      こんなお悩みありませんか?
      
 
  
          
          ☑
          練習を休みことが増えている
          
          
          ☑
          
              整形外科・整骨院で電気・アイシングをしているが改善しない
          
      
          ☑
          シーバー病の影響でスタメンから外された
          
          ☑
          大事なセレクションや大会を控えている。
          
          ☑
          松葉杖を使うほど、踵を地面につけることができない
      
 
  シーバー病の痛みをその場で改善させるポイント
      骨盤×足首×筋膜
          
⇓
          
          
              「踵に負担をかけない軸をつくる」
          
      
  
 
  1:骨盤
          
          
          シーバー病で悩む選手達には、特徴的な
              
                  骨盤の乱れ
              があります。
              
              
              
カラダの中心である骨盤が不安定な状態で競技を続けていると、背骨や股関節、膝関節、足首に余計な負担をかけます。
              
              
              
              軸が不安定な選手達は、成長する段階でおおきな壁にぶつかります。
              
              
              
それは、
              
              運動能力(パフォーマンス)に伸びしろが少ないことです。
              
              
              
              
                  
                      小学生の時は注目された選手だったけど・・・
                      
                      
                      
                      ポテンシャルが高い子だけど
                          
コンタクトプレーができない・・・
                      
                      
                      
                      
                      休む期間が長くチーム連携に参加できない・・・・
                  
              
              
              
              
など、伸びしろがある選手達が成長しづらいのも現状です。
          
          
 
      
身体の軸が安定しない選手の行く末・・・
  
       
  
      
          ボディーバランスが不安定になる
          
↓
          
余計な負担が筋・筋膜や骨に発生する
          
↓
          
疲労が抜けない・筋肉の硬直(硬くなる)
          
↓
          
          
              
                  シーバー病、セーバー病、踵骨骨端炎を発生
              
          
      
      
      
 
  
  
       
  
      重心バランスが乱れる
          
↓
          
足部の不安定になる
          
↓
          
.
          
足底の筋肉が硬くなる
          
↓
          
          
              シーバー病、セーバー病、踵骨骨端炎発生
          
      
  
 
      
  2:足関節
          成長期の骨、筋肉、腱などの組織は未発達です。特に運動量の多いスポーツ選手
              
には、
              筋・骨格系に負担がかかります。
              
              
サッカー、陸上、バスケ、野球、テニスなどの競技では、ジャンプ、ダッシュ、ターンなどの動きが多く、足部から膝への影響を強く受けます。
              
              
              
足関節は姿勢を安定させる重要な関節です。
              
              
              
              
                  当院のシーバー病の施術は足関節のアライメント調整を重要としています。
              
          
          
 
      
3:筋膜
          
          
          
              
                  シーバー病の痛みを改善させる最重要ポイントです。
              
              
              
人間の身体の形作っている組織は、筋膜と呼ばれる組織です。
              
              
              
              
筋膜は「第二の骨格」と言われるほど身体の形状には欠かせない組織です。
              
              
              
同じスポーツを長く続けていると、使われやすい筋肉と使われづらい筋肉に偏りが出てしまいます。
              
              
              
              
筋膜を整えることで、よりカラダ全体の安定感が整い、左右対称にカラダを使えるようになります。
          
      
 
      
  治療の流れ
選手個人に合った施術ポイントを特定して施術を行います。
5日後に2回目の来院。
来院までに自宅ケアをやってもらいます。
的確にセルフケアができていれば、初回よりプレーのしやすさ、痛みの軽減、ランニング
膝のしゃがみ込み、ジャンプ時の痛みが改善します。
どのくらいの回数が必要ですか?
      一般的な症状では3回前後でプレーに復帰しています。
          
          
通常3回前後でプレーに復帰できる選手が
          
              90%以上
          です。
          
          
          
          整形外科、整骨院で電気治療や超音波、マッサージなどと同じ治療は行いません。
          
          
          
筋膜の特性に着目した
          
              
                  筋膜リリース
              
          を行います。
      
      
 
  
県外から来院したいのですが?
      遠方からになりますので時間、通院費が負担となります。
          
          
ですので、最短で改善させるレッスン指導を行います。
          
          
          
その子の症状の度合いによって次回2回目の来院日を決定します。
          
          
          
再発しないレッスン指導を徹底的に教えますので安心してご来院ください。
      
      
      
      
      
      
 
  
目的は一つ。パフォーマンスを落とさず試合に臨むこと
| - | 他院 | 当院 | 
|---|---|---|
| 物理療法(電気、超音波) | する | しない | 
| ストレッチ | する | しない | 
| テーピング、サポーター | する | しない | 
| 骨格矯正、マッサージなど | する | しない | 
| スポーツ | 禁止 | 大丈夫(次の日からOK) | 
| 期間 | 曖昧(わからない) | 明確 | 
| 回数 | 曖昧(回数がかかる、わからない) | 3~5回程度 | 
| セルフ | 難しい、やる事が多い | 超簡単(2つのみ) | 
| パフォーマンス | 練習を休むのでパフォーマンスが落ちる レギュラーから外される | 次の日からほぼ練習OKなのでパフォーマンスが落ちない レギュラーから外される心配がない! | 
 
      
   
      
   .
.
      
  
  
  
  
 
      
      
          
              当院で施術を受けられた選手達はこんなふうに元気な生活を手に入れています。
          
      
  
          
          
          
          
              ☑
              サッカーの試合でフル出場できた
              
              
              ☑
              陸上タイムで自己ベストを更新した
              
              
              ☑
              大事な全国大会に出場できた
              
              
              ☑
              シュート、ジャンプ、ターンなどの激しい動きもできるようになった
          
          
          
          
 
      
          
          
          
          
          
 
      
 
      
  















